川魚はヌルヌルと滑りやすいうえ、とてもすばしこいのです。ふだん生きた魚に触れる機会がないお子様たちはもちろん、サバイバルとは無縁のゆる~い生活をしているお父さんたちも大はしゃぎ!
2023年開催期間 |
7月1日・8日・15日・16日・20日~31日 8月1日~26日 9月2日・9日・16日・17日・23日
|
---|---|
受付時間 | 16:00~16:30 |
場所 | つかみどりスタジアム |
料金 | 1名:750円(税込) |
ルール | ミニプールに魚を放し、掴みとってバケツに入れるまでの時間を競います。 川魚は滑りやすいので、お子様にはうれしいハンディを用意してます。 |
特典 | つかまえた魚は串に刺して、BBQ用に調理させていただきます。 「クリア賞」として、30秒以内につかまえたお子様には粗品をプレゼント。 |
花火は指定の場所でお楽しみ下さい。
2023年利用期間 |
7月1日・8日・15日・16日・20日~31日 8月1日~26日 9月2日・9日・16日・17日・23日 |
---|---|
利用時間 | 19:30~20:30 |
場所 | 思い出花火ゾーン |
2023年利用期間 | 2023年7月15日(土)~2023年9月24日(日)AM11:00まで
|
---|---|
受付時間 | 8:15~17:00
|
大プール | 広さ6m×10m/深さ1m~1.3m |
小プール | 広さ4m×6m/深さ0.5m~0.7m |
サンタさんがクリスマスプレゼントを持って施設内を歩いています。
キッズの皆さん!サンタさんを探してクリスマスプレゼントをゲットして下さいね。(何がもらえるかな?!)
開催日程 | 2022年12月24日(土)・12月25日(日) |
---|---|
対象 | 小学6年生まで |
星空の下で幻想的なキャンドルの光に包まれながら、皆さんでご一緒にヨガを体験してみませんか? お子様、ご高齢の方、初心者の方でも安心してご参加いただけるメニューをご用意しております。 心と体を癒して、心地よい眠りを誘いましょう
開催予定 | 2022年12月24日(土) |
---|---|
開催時間 | 20:00~ |
場所 | たまゆらの里 中央芝生広場 |
定員 | 先着10名様 |
参加費 | ご宿泊の方限定無料 |
合言葉はTRICK or TREAT!(トリック オア トリート)
仮装して来てくれたり、合言葉を言ってくれたお子様にはフロントにてお菓子をプレゼント!
開催期間 | 2022年9月23日(金)~10月31日(月) |
---|---|
対象 | 小学6年生まで |
川のせせらぎ・・・鳥のさえずり・・・心地良い自然の音をBGMに、朝の光を浴びながら皆さんでご一緒にヨガを体験してみませんか? お子様、ご高齢の方、初心者の方でも安心して楽しんでいただけるメニューをご用意しております。 心と体を開放して、素敵な1日を迎えましょう
開催予定 | 2022年10月10日(月) |
---|---|
開催時間 | 9:00~ |
場所 | たまゆらの里 中央芝生広場 |
定員 | 先着10名様 |
参加費 | ご宿泊の方限定無料 |
新型コロナウイルス感染症の影響により開催ができずにいた『釣り大会』
今年は、人数制限などのコロナ対策を行いながら2年ぶりに開催をさせていただくことが決定いたしました!
たまゆらの里近くを流れる渓流・貴志川に放たれた川魚「あまご」を、制限時間内にどれだけ釣ることができるかを競う競技です。釣竿の貸し出しもあり、大会後の会食では、とれたての塩焼きあまごを召し上がれます。
開催日程 | 豪雨の影響による川の増水により、開催を延期いたしました。 2022年6月5日(日) AM7:30 集合 AM8:15 開会式 AM8:30 スタート PM12:00 昼食・表彰式
|
---|---|
場所 | 野外特設ステージ |
料金 | 大人4,000円 子供(小学生まで)3,000円
|
持参するもの | クーラーBOX(お持ち帰り用)、長靴、エサ(ミミズ、イクラ、ブドウ虫など)
|
参加方法 | お電話、またはFAXにてお申し込み下さい。
|
暖炉のくすぶった火の上にマシュマロを近づけて、回しながら全体をあぶります。表面がこんがりきつね色になり、ぷっくり膨らんだら食べごろ。ハフハフしながら、アツアツのマシュマロを食べると外はサクッ!中はとろ~り!
身も心も温まりながら、冬の山小屋ライフをお楽しみください。
開催期間 | 新型コロナウイルス感染症拡大の防止対策のため、当面の間開催を中止させて頂きます。 2021年12月4日~2022年2月26日までの毎週土曜日限定(1月1日を除く) |
---|---|
時間 | 15:30~16:30 |
場所 | フロント中央暖炉 |
料金 | 無料 |
対象 | たまゆらの里にお越しいただいたすべてのお客様 |
開催予定 | 2021年10月30日(土) |
---|---|
開催時間 | 20:00~20:30 |
場所 | たまゆらの里 中央芝生広場 |
定員 | 先着10名様 |
参加費 | ご宿泊の方限定無料 |
ヨガ動画を見ながら、コテージでヨガを体験してみませんか?
開催予定 | 2021年9月1日(水)~10月15日(金)まで |
---|---|
定員 | 1日につき10名様まで |
毎年恒例の年忘れ&新春「もちつき大会」を開催します。
杵と石臼を使った本格的なもちつき体験です。ご宿泊のお客様も、そうでないお客様も、ふるってご参加ください!ついたお餅は、その場で丸めて美味しくお召し上がりいただけます。
時間 | 15時30分~ |
---|---|
場所 | フロント前特設テント |
料金 | 無料 |
コテージでMYうちわを作って楽しもう!作ったうちわは、すぐにBBQで大活躍♪
素敵な思い出になりますように。
コテージでMYバッグを作って楽しもう!
無地のバッグに絵を描いて、思い出を形にしてお持ち帰りください♪
お子様から大人の方まで頭を空っぽにしてアートを楽しんでいただけます。
たまゆらの里の思い出づくりに♪
里山の秋は短く、あっという間に冬がきてしまいます。
たまゆらの里周辺には、実りの秋を満喫できる味覚狩りや、鮮やかな紅葉の観光スポットが充実しています。
今しかない『ちいさい秋』を見つけませんか?
仮装グッズたくさんご用意しています!ハロウィンフォトスタジオでコスプレをして、ハロウィン気分を盛り上げませんか?
開催期間 | 2019年9月14日~2019年10月31日 |
---|---|
時間 | 15:30~19:00 |
場所 | フロント周辺 |
料金 | 仮装グッズ貸し出し無料 |
ジャズ、カントリー、往年の名曲やお子様が大好きな曲など、さまざまなジャンルで楽しませてくれます。皆さんお気軽にお越し下さい。
開催日程 | 2019年8月31日(土)19:30~
|
---|---|
場所 | 野外特設ステージ |
料金 | 入場無料・全席フリー |
たまゆらの里で見つけたお気に入りの石に好きなように絵を描く楽しいワークショップです。お子様から大人の方まで楽しんでいただけます。
夏休みの自由研究・工作に、たまゆらの里の思い出づくりに、頭を空っぽにしてアートを楽しむ癒しの時間にいかがでしょうか?
日時 | 2019年8月8日(木)・9日(金)・19日(月)・21日(水) |
---|---|
開催時間 | 9:00~12:00 ※所要時間 30分~1時間程度 |
場所 | たまゆらの里 大広間 |
参加費 | 無料 |
お好きなお花をボトルに詰め専用オイルを注げば完成どなたでも簡単に作成していただけます。
たまゆらの里の思い出、夏休みの自由研究・工作にオリジナルハーバリウムを作りませんか?
日時 | 2019年8月12日(月)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | たまゆらの里 イートインスペース |
定員 | 先着20名様(ご予約優先) |
参加費 | 1回1,000円 |
涼し気な透明感が魅力の「ジェルキャンドル」のワークショップです。どなたでも簡単に作成していただけます。
たまゆらの里の思い出、夏休みの自由研究・工作に世界に一つだけのオリジナルジェルキャンドルを作りませんか?
日時 | 2019年8月4日(日)14:00~17:00 |
---|---|
場所 | たまゆらの里 イートインスペース |
定員 | 先着20名様(ご予約優先) |
参加費 | 1回1,000円 |
自然への感謝を感動の音色へ♪
和歌山出身の姉妹ピアニストあまのねさん。大自然あふれる紀美野町で素敵なピアノ演奏をお楽しみください。
開催日程 | 2019年7月30日(火)・31日(水)18:00~
|
---|---|
場所 | 中央芝生広場 |
料金 | 入場無料・全席フリー |
地元紀美野町にある和歌山県立海南高校美里分校太鼓部による和太鼓の演奏会を開催します。勇壮な太鼓の響きと迫力のパフォーマンスをお楽しみ下さい。
開催日程 | 2019年7月14日(日)19:00~
|
---|---|
場所 | 野外特設ステージ |
料金 | 入場無料・全席フリー |
たまゆらの里から車で10~30分程度の周辺に、ホタルを観賞できるスポットがあります。曇りで風のない蒸し暑い夜が最適です。ホタルシーズン中、本日のイチオシ観賞エリアを掲載した「蛍見どころMAP」をお配りしています。ご希望のお客様はスタッフまでお声かけ下さい。
期間 | 6月中旬から7月初め頃まで 午後8時から9時頃がオススメ |
---|---|
ご注意 | ホタルの生息環境は、地元の方を中心とした多くの人たちの努力で維持されています。大切な自然を守るために、マナーを守って下さい。 |